02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

ラウハラファン♪

2015年02月05日
久々にラウハラプロジェクトのことを♪
日本に帰った時に生徒さんに教えられるものを、、、と思って、ラウハラファン(うちわ)を教えてもらいました(^^)
(他の記事はカテゴリーのラウハラをご覧ください)

持ち手部分が意外にむずかしい、、、(T_T)
はじめにみんなに教えるのは、やっぱりラウハラブレスレットかな。

で、いつかラウハラボトルケースとかを作れるようになれればいいかな。
ハワイのカルチャー、色々とありますよ♪



ラウハラ

プロジェクト5日目 完成♪

2014年11月22日
ラウハラの編み編み部分は前回までで終わっていました。

ですので、今回は私の不得意な内側の布を縫ったりつけたり。
教えてくれているアンティーのおかげでいい感じにでき、バッグに縫い付けていきます。


自分で選んできた布もいい感じ♪


取っ手のバンブーには金具が付いていたのですが、サビがラウハラについたりしたら嫌なので、布でくっつけています。


最後に、何個も作ったウォーターボトルケースと記念写真♪
予定より大きなバッグになってしまったので、これは私用になるでしょう( ^ω^ )

自分で葉っぱから採ってきたバッグなので、感慨深いです♪


ラウハラ

プロジェクト制作3日目4日目♪

2014年11月13日
3日目は初めて「ピコデザイン」という模様を入れました♪
バッグの底とデザインは一緒なんだけど、スタート方法が、、、。
初めての時はむずかしい(^_^;)



4日目はやっと編み編み終了。
上の最後の始末をするだけでクラスの時間が終わってしまいました、、、。

といっても、クラスは10時から2時、ランチも時間をかけて食べるし、みんなで話したりするので、実質は3時間あるかないかですけどね。
あっ、10時に始まることもないか( ^ω^ )

以前のポーチに比べたら格段に大きいので、時間はいっぱいかかっていますが、大きさの割にはとっても順調です♪
ラウハラ

プロジェクト制作2日目♪

2014年11月08日
肩が凝り凝りしながら、プロジェクト制作2日目♪

やっと底になる部分ができてきました。


今度は側面です♪


このあたりはボトルケースと同じなのでへっちゃら♪


ただボトルケースとは比べものにならない大きさなので、持ち帰りの宿題。
どんどん形になってきました(^-^)
ラウハラ

ラウハラ 新プロジェクト♪

2014年11月05日
自分で採りにいき、綺麗に準備したラウハラでいよいよ新プロジェクトです♪

使う量が多いので、下準備だけで数時間^_^;

でもなんとかボトルケースのような見覚えのあるところまで進みました♪


で、初日はここまで。
肩がコリコリf^_^;)
ラウハラ

筋肉痛♪

2014年10月24日
ラウハラを実際に編んだりできるまでの状態にもっていくのは、とってもとっても大変です(>_<)
時間もかかるし、体力も、、、。

私はやっと10個丸い状態に丸めたものができましたが、実はこれが全部じゃないんです、、、。
まだ外には切って、やわらかくして、この状態にしないといけないラウハラが待っている(T_T)

でも、時々気分転換にウォーターボトルケースを作っているのですが、こんなにあっても(^^;)
といいつつも、また日本に戻ったらラウハラで小物を作るレッスンもしたいので、練習練習♪

いろんなハワイのステキなカルチャーをみなさんとシェアーしたいのです (^^)v
ラウハラ

ラウハラ 巻き巻き♪

2014年10月08日
肩こり、首こりしながらやっと終わった半分のラウハラを持ってレッスンへ。
今日はこれを使いやすく、置いておきやすくするやり方を教わります。


やわらかくしたラウハラを20-30枚ずつまとめます。
もうね、指も肩も痛いです、、、(>_<)
採ってきたラウハラを全部すると、たぶん15個くらいできそう。
いつできるかはわかりませんが(- -;)

フェザーレイ、ティーリーフレイ、ラウハラ、どれもこれも、
実際に作るより、その前の準備がとっても大変。

この大変さを味わったから、大事に大事にラウハラを使おうと思います♪
ラウハラ

ラウハラ ピック♪

2014年10月01日
ハワイに戻ってきてから、またラウハラを習いに行っています。
今まではキットをアンティーから買って、それを使って作っていました。

が、やはり、続けるなら自分でラウハラを用意しないとっ!!ということになり、ラウハラピックへ。

長袖長ズボン、サングラス、帽子、タオル、、、アンティーもいつものムームーから変身。
肩や首がコリながら、1時間半でとりあえず終了。
私はこんなに採ると思っていなかったので、どうやってもって帰ろうか悩む(- -;)
結局これだけのラウハラを助手席を倒して後部座席に押し込んで帰りました。


根元と先を切り、きれいに洗っていく作業。
1日がかりどころではなく、2日かかりました。げっそりです(笑)
きちんとしたラウハラハットやバッグが高い理由がよくわかりました。


きれいにしたラウハラを、今度は真ん中の芯をとって半分に切っていきます。
これも本当にオオゴトで、丸一日しても半分くらいしか終わりませんでした(>_<)

風で飛んでいったラウハラを拾ったり、いろいろと手伝ってくれる甥っ子2号♪
ふぅ、まだ半分残っている切る作業、1週間経っても保留中(汗)
ラウハラ
 | HOME | Next »